- 2005年11月 の記事一覧
- 2005年11月19日(土) 記事No.131 菊人形展に行ってきました
- 2005年11月19日(土) 記事No.139 ついに犬もの(日本犬)を発見
2005年11月19日(土) 記事No.131
ご存知(?)ひらかたパークの菊人形展に行ってきました。
96年の歴史にピリオドを打つってことで、大変な賑わいでした。

私は初めてだったので、わくわくでしたが、ダンナは実家の近くのもので幼い頃からよく行ってたらしく、「なんでこんなに混んでるねん!」と言ってました(笑)
今年も大河ドラマがテーマで「義経」

こんな風に牛若丸が五条の橋を飛んでました。

これは静御前との再会のシーンなんですが、わかるかなぁ人形の着物の重ねが見事に菊で表されてるんです。
こっちは北条政子
帯の部分だけ布を使ってるみたいでした。菊だけで模様を作ったりしちゃう技術ってすごいです。

こんな大きな菊も飾られてました。比較に手を出してみたんですが(笑)お分かりいただけるでしょうか?
実家の亡くなった祖母が菊が大好きで、こんな種類の大きな菊を咲かせてたのを思い出して、ちょっぴり泣きそうになりました。
本日のコーデです。
先月洗い張りから帰ってきた苔色のお召しに、例のうさぎ帯を締めて。乱れ菊の半襟に秋らしく紅葉の染めの入ったこげ茶の帯揚、黒の蜻蛉玉のついた江戸紫の帯締めをあわせました。いくらお天気が良くても、さすがに帯付きというわけにもいかず、祖母の羽織を仕立て直してもらった二藍色の道中着を羽織って出かけました。暖かくて持ち歩くことになるかなぁと思ったのですが、風が冷たかったので、着て行って正解でした~
96年の歴史にピリオドを打つってことで、大変な賑わいでした。

私は初めてだったので、わくわくでしたが、ダンナは実家の近くのもので幼い頃からよく行ってたらしく、「なんでこんなに混んでるねん!」と言ってました(笑)
今年も大河ドラマがテーマで「義経」

こんな風に牛若丸が五条の橋を飛んでました。

これは静御前との再会のシーンなんですが、わかるかなぁ人形の着物の重ねが見事に菊で表されてるんです。
こっちは北条政子

帯の部分だけ布を使ってるみたいでした。菊だけで模様を作ったりしちゃう技術ってすごいです。

こんな大きな菊も飾られてました。比較に手を出してみたんですが(笑)お分かりいただけるでしょうか?
実家の亡くなった祖母が菊が大好きで、こんな種類の大きな菊を咲かせてたのを思い出して、ちょっぴり泣きそうになりました。
本日のコーデです。

先月洗い張りから帰ってきた苔色のお召しに、例のうさぎ帯を締めて。乱れ菊の半襟に秋らしく紅葉の染めの入ったこげ茶の帯揚、黒の蜻蛉玉のついた江戸紫の帯締めをあわせました。いくらお天気が良くても、さすがに帯付きというわけにもいかず、祖母の羽織を仕立て直してもらった二藍色の道中着を羽織って出かけました。暖かくて持ち歩くことになるかなぁと思ったのですが、風が冷たかったので、着て行って正解でした~
スポンサーサイト
2005年11月19日(土) 記事No.139

探しまわりましたよ~
来年の干支ってことで、色々でてるかと思いきや、京都の和雑貨やさんにも中々ないものです;
結局、伊勢丹で見つけました…今までの苦労はなんだったんだろう;
しかし、迷っていた置物は迷っている間に誰かの手に買われて行ってしまいましたっショック(泣)
ぴょん屋さんの誘惑に打ち勝って、なんとか置物のあったお店まで戻ってきたと言うのに。
でも、今回は根付を探してたので、とにかくめぐりあえて良かったです。